トップページへ戻る

いろいろな時期のプルテウス幼生  プルテウス幼生の育て方はこちらをクリック

4腕から6腕への途中。
胃が珪藻でいっぱいです。
120KB

下方から照明せずに、上からライトを当てて撮影。

62KB

ウニ原基ができ始めてます。
幼生の両側に見えるのは餌の珪藻。
78KB
ウニ原基(拡大無し)



ウニ原基が少しずつ大きくなっていきました。
70KB

写真右側にウニ原基から管足
が出ているのがわかります。
66KB
斜め上から照明
86KB


65KB

管足が突き出してきました。
53KB
側面から見ると吸盤の表面がわかります。
61KB


プルテウス幼生の育て方

種々の方法が web site などで紹介されていますが、ここでは、上の写真のプルテウス幼生の育て方を紹介します。
なお、幼生の培養は室温で行いました。

 1 媒精(人工授精)用に波打ち際で海水を汲みます。
 2 1の海水をろ過して、1リットルのビーカーに入れます。
 3 植物用の液体肥料であるハイポネックスの原液をパスツールピペットで1滴だけ2に加えます。
 4 ビーカーを電磁スターラーにのせ回転子(攪拌子)を入れて、最低速度で攪拌します。
(毎分30〜60回位が良いそうですが、今回は、60回位でした。幼生は回転子にぶつかっても死にませんでした。
高価ですが、フロート式の回転子があるとよいのではないでしょうか。)
 5 幼生の餌となる珪藻を増殖させるため、ビーカーを20ワットの蛍光灯から約15センチメートルのところにおき、照明し続けます。
 6 5と同じ時期にウニを人工授精します。
 7 6がプルテウス幼生になったころに、数千匹程度の「元気な」幼生をビーカーに移住させます。
このとき顕微鏡で、ビーカー内の海水に珪藻が増殖していることを確認します。増殖していればOKです。
 8 毎日、幼生以外の浮遊物をパスツールピペットで取り除き、ろ過海水を補充します。
培養開始直後は、数日おきに海水を半分捨てては、新鮮なろ過海水を補充します。
(当然捨てられる幼生は見殺しです。でも、海水を腐らせないことが重要です。多少の原生動物の増殖は容認しても大丈夫でした。)
 9 幼生の数が数百匹になる頃には、幼生を流さないように、海水と浮遊物だけをピペットなどで吸って捨て、新鮮なろ過海水を補充します。
ときどきは、ビーカーも洗浄します。
 10 1週間に一度程度、ハイポネックスを1滴補充します(藻類の増殖にあわせて調整すればよいと思われる。)
辛抱強く世話をすると2ヶ月をすぎたころ稚ウニになかもしれません。
幼生が稚ウニに変態するにはチロキシンが必要だそうですが、幼生はチロキシンを餌から摂取するそうです。
くわしくは、文献で調べてください。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送